接続詞と語彙力を極めると、文章が伝わりやすく、読みやすくなります。
.png)
このサイトでは、語彙力について説明します。
割愛と省略の使い間違い
割愛はただ省くのではなく、「惜しみながら省く」という意味。省略より腰が低いので、使う習慣をつけておくとよいでしょう。
よく失敗する例
的外れな質問に対して
関係ない(否定が強いので×)→ 要件ではない → 構成要件ではない
要件の過不足に対して
- 不足のとき ⇒ 必要条件であって十分条件ではない
- 過量のとき ⇒ 足る事を知る/やらない事を決める
年齢層について
三十歳台は「台」ですが、三十代は「代」を使います。四十代、五十歳台と書き分けます。
当事務所が好んで使う堅い言葉
- 何かを却下するとき ⇒ 不合理/合理性を欠く/妥当性を欠く
- 何かを採用するとき ⇒ 合理的/合理性/まだしも合理的/強い合理性/相当の蓋然性
- 何かを比較するとき ⇒ 比較優越的地位/優越/劣後/優劣関係/先後
- 根拠規定のないとき ⇒ 明文規定のない/明文の定めがない/通説/慣習/慣行上
- 文書の評価するとき ⇒ 通りがよい/可読性が劣化する/判読性/単純明快/複雑怪奇
- 結論に結ぶ基本方針 ⇒ 趣旨に照らして/目的に照らして/精神に照らして
- 最終的に目指す目的 ⇒ 〇〇に資する/〇〇に寄与する
文書をシンプルにする言葉
先に記載したとおり/念頭に置く
- 先に記載したとおり⇒文書中の引用でスッキリする
- 念頭に置く⇒心構えや前提/一度使えば以後省略できるのでスッキリする
言葉を知っている人がさりげなく使うキーワード
広義/狭義/煩雑/簡素/当該/画一的
- 広義/狭義 → 広い意味では…/狭い意味では…という意味
- 煩雑/簡素 → 面倒くさく時間が掛かること/簡単で素早いこと
- 当該 → 現在、話の対象になっている事柄。
- 第一次的責任 → 最優先される責任のこと
- 按分額 → 基準となる数量に比例して物を振り分けること
- 画一的 → すべてが一様にそろっている様子、個性や特色のないさま
- 暗黙知 → 言葉では説明できない知識、経験や勘のこと
考えるときのキーワード
勘案/考慮/検討/研鑚/比較衡量
- 勘案 → あれこれ考えること(複数の要素)
- 考慮 → あれこれ考えること(単数〜複数の要素)
「Aを考慮し、Bを考慮し、総合的にAB…を勘案し…」など
- 精査 → 詳しく調べること。すぐに答えられない質問に対して。
- 比較考量 → 見比べながら判断すること。挙げる/掲げる/
- 玉虫色の解 → 玉虫のように見る角度によって変わって見える回答。
- 研鑽 → 技術や能力を上げようと努力すること
- 検討 → よく調べ考えること。
目的の整理などの場面
主たる/従たる/反射的・たなぼた利益/訴求
- 主たる → 全体の中の中心、メイン
- 従たる → 中心的なものに対する付属的、サブ
- 反射的利益 → 予期される利益(自己や他人の行動があることが前提)
- たなぼた利益 → 予期しないところから利益「棚(たな)から牡丹餅(ぼたもち)」が語源
- 訴求 → 思いや考えを訴え求めること。
「購買意欲に訴求し…、乙女心に訴求し…」など
効果測定や目指す評価点など
定量的/定性的/均衡点/及第点/最適解
- 定量的 → 数字で表現すること
- 定性的 → 数字ではない言葉で表現すること
- 均衡 → 釣り合う場所(例)最も適正な価格など
- 及第点 → ギリギリ合格点のこと
- 最適解 → 最もふさわしい答えのこと
近年標準化された横文字
- キャッチー → 人に受けそうな、注意をひきそうなという意味。
- トレードオフ → 何かを得れば何かを失うこと
- カウンターパート → 交渉相手
- ステークホルダー → 会社の利害関係者
- ニューノーマル → 新しい常識
- ドラフト → 素案、叩き台
- センシティブ → 敏感な、傷つきやすいという意味
- インセンティブ → 成果に対するプラスの報酬など
- モチベーション → やる気のこと
- デフォルト → 経済では破綻、技術では初期設定
- イニシアティブ → 主導権のこと
- キャスティングボード → 第三勢力が主導権を握ること
- ブレイクスルー → 既成概念を突破すること